中学校巡回での出来事-その1-

2学期が始まり、学校生活やクラスメイトなどにも慣れてきて

少しずつ相談内容も変わってきます。

 

「今までは一生懸命だったのに、最近反抗的な態度が増えている」

「授業によって態度が全然違う」

「急に元気がなくなった」 などなど

 

これは私の経験からの話ですので、エビデンスがあるわけではないですが

毎年、このくらいの時期になると(ちょうど10月~11月くらい)、

心身ともに不調をきたす児童生徒が増えるような印象があります。

 

急に寒くなり環境の変化が著しいこともあるのだと思いますが・・・

 

私のような仕事をしていると、突然教室に入ると

「誰だ?あいつ?」みたいな雰囲気になり

いつもと違う環境だと気つける児童生徒だと、いつもよりもよい子になります。

ですので、教員がいつも

「なんで今日に限っていい状態なの?」

と嘆くことも多いです。

 

そのような時、私はいつも

「彼(彼女)には、今日のように頑張れる力があるということです」

とお伝えしています。

だって、そのような様子を見れることで、支援方針も考えられますから。

 

小学生に比べて、中学生のアセスメントは本当に難しくて

時々、的外れなことを伝えてしまうこともありますが、

教員の皆様に支えられて、この仕事ができるのだと強く感じています。

 

余談になりますが、ここ数年の傾向として

公立学校は、よくできる子と授業が分からない子の差が大きく、

教員が授業を進めにくそうだと感じます。

分からない子に合わせると、できる子たちは暇になり、おしゃべりが増えます。

よくわかる子に合わせると、完全に分からない子はこぼれてしまい、

立ち歩きや授業と関係ない話をすることが増えます。

クラスは今のままでもよいので、国語や数学などは能力に合わせたクラスに

編成することが必要なのではないかと感じる今日この頃です。

前の記事

事務所オープン(予定)